2021年1月30日土曜日

主日日課の学び(石居正巳先生) B年   マルコ1:29-39

  ヨブ7:1-7  1コリント9:16-23   マルコ1:29-39 

1)シモン・ペトロのしゅうとめの癒しと、主の宣教への意志が示される。主イエスは、教

 え、宣教し、癒すという働きにおいて救い主としての来臨を人々に現わされた。その出

 来事の中心は、神の国の福音を宣べ伝えられるイエスご自身である。

2)カファルナウムの会堂で教え、汚れた霊に取りつかれた男を癒してくださった主は、シ

 モンの家に行かれた。シモンとその兄弟アンデレは、漁をしていた湖で、主について行

 くように召され、網を捨てて従った。確かに仕事を捨てて主に従ったのではあるが、し

 かしそれは彼らが家族と切り離されてしまうことではなかった。むしろ主は彼らの家を

 訪れ、その家族にも恵みの働きを及ぼされた。のちにシモン・ペトロは、伝道旅行にも

 自分の妻を伴ったほどである(・コリント9:5)。たまたまシモンのしゅうとめが熱を出

 して寝ていたので、イエスは手を取って起こし、その病を癒された。

3)主はいろいろな病人を癒されたが、2 章の記事に現れるように、それは罪の赦しを伴っ

 ている。罪の赦しは必然的に神との交わりの回復をもたらす。さまざまな仕方で病気を

 いやされたけれども、手を取って起こすのは、癒し主である主との人格的な関わりをよ

 く現しているといえる。しゅうとめの信仰について特に言及されてはいないが、起こさ

 れた彼女は一同を「もてなした。」この言葉は「奉仕する」(ディアコニア)という言

 葉の変化形で、奉仕をしはじめて、その後も引き続いてしていることを示している。も

 ちろん癒しの奇跡がいつでも直ちに救いではない。しかしここには主との関わりが起こ

 り、続いたことが示唆されている。

4)公の礼拝と祈りの場であった会堂から、主はその力を個人の家の中にも及ぼされた。夕

 方になって安息日が終わると、待ちかねたように人々は病人たちを癒して頂こうと、シ

 モンの家の戸口に連れてきた。家の戸口は、人々の社会生活への入口でもある。主イエ

 スの働きはこのようにして浸透し、また広まって行った。マタイは同じ出来事の記述の

 のちに、イザヤ53:4「彼はわたしたちの病を担った」という言葉を引いている(マタイ

 8:17) 。主による癒しは、その力の発揮というだけでなく、私たちの重荷を代わって担

 う十字架による罪の赦しと結びついているのである。

5)町の大勢の人たちが遅くまでシモンの家を訪れて、癒しを願ったと思われるのに、主イ

 エスは翌日も早くから起きて、人里離れた所でひとり祈っておられた。シモンたちはイ

 エスを探し、見つけると「みんなが捜しています」と言った。それは客となられたイエ

 スの行方を心配したというだけでなく、はや癒しを求めて人々がやって来たということ

 であったろう。しかし、主は人々の求めに応えるために同じ町に帰ってゆくのでなく、

 神の使命のためにほかの町や村に行くことを示された。「そこでも私は宣教する。その

 ために私は出てきたのである」と言われたのである。悪霊を追い出し、病を癒すことを

 やめられたわけではないが、肝心なことは神の国の福音の宣教にあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。